


LESSON講座紹介

ゆるリンケア「お家ケア講座」
ゆるリンケアお家ケア講座には
座学のお家ケア講座と
お家の子で学ぶ実技講座があります
両方を受講者されるとお家ケアリストの証書を発行いたします
ゆるリンお家ケア講座・座学編
ペットちゃんを同伴しない座学の講座となります
ゆるリンケアの理論。なぜ動物にいいのか、また、不調を作らないための生活習慣、食事、姿勢、バランス、運動、循環や巡りについて学び、ゆるリンケアのお家でできる手技・心得を学んでいただきます。
ゆるリンケアは体を整えるのに役に立ちますが、体調を崩しにくくする生活習慣を学び、できれば健康維持・増進に役立ててください。
受講時間 | 3時間 |
---|---|
受講料 | 25,300円(税込) |
ゆるリンお家ケア講座・実技編
うちの子仕様
お家ケア講座で学んだ手技をお家の子で練習します
お家ケア講座の座学を先に受講済みの方対象です。
体の状態で障る場所や触れていく方向が違っていたりしますから、お家の子限定の手技となります。
※よその子にしてあげるためのものではありません。
受講時間 | 1時間 |
---|---|
受講料 | 11,000円(税込) |
★受講の流れ★
STEP.1 ゆるリンお家ケア講座
座学
STEP.2ゆるリンお家ケア講座
実技
STEP.4お家ケアリスト修了証発行
【備考】
もっと練習したい方は、施術会の1時間枠をご予約頂ければ、そのお時間の中で練習をお手伝いいたします。
⚠️お家の子の体に合わせてお伝えしています。よその子へのケアはお控えください。
⚠️よその子とうちの子は、体が違います。
⚠️よその子もケアしてあげたい方は、セラピスト養成講座にいらして下さい。
オンライン講座を受講された遠方の方は、事前聞き取りの上、オンラインでケアのチェックをさせていただきます。詳細は、お問い合わせ下さい。

セラピスト養成講座
ゆるリンケア自体は人にも応用可能ですが、こちらは動物対象の講座となります。 人のケアをしたい場合は、人ゆるリンケア講座を受講して下さい。
解剖学を元に身体の生理機能を活用した触れ方、力加減、手の使い方など習得していただきます。身体の巡りをサポートして、身体が整う方向に導きますが、治療ではありません。
身体を緩ませて、身体の自己修正力をサポートします。
身体は色々なので、いろんなパターンのアプローチをもれなくお伝えします。
※どんな技術もそうですが、上手になるには練習が必要です。
見学や、たくさん練習をして、周りのニコニコ元気をサポートできる方になってくださいね。
★受講資格★
・ お家ケアリストさん(座学+実技修了者)
・ オンライン講座を受講された方はご相談ください
受講時間 | 受講時間 6時間×4⽇(施術見学込み)+実習1日+レポート提出15症例+オンライン症例検討会 |
---|---|
受講料 | 484,000円(税込) |
研究会入会後、各種ゆるリンケア内での資格試験に合格することにより各種講師、インストラクター、カウンセラーの認定がされます。
ゆるリンケア®セラピストとは
こちらに紹介されているゆるリンケア®︎セラピストとは
ゆるリンケアセラピスト養成講座を修了し、皆様にきちんとしたゆるリンケアがお伝えできるように『ゆるリンケア研究会』に所属し、学びを続けているセラピストです。
ご紹介するにあたり、ゆるリンケアの使い手としてお勧めできるセラピストです。
“ゆるリンケア”では、講座修了しただけではセラピストを名乗ってケアをすることは認めていません。
講座修了だけでは、実際のケアに入った時にそれぞれの違う身体に対応する力は、まだついていません。
生き物の身体は一体として全く同じな身体は存在しないので、ゆるリンケアには型はありません。
基礎を応用する力が大事です。そのためにケアを続けるにあたり「ゆるリンケア研究会」という相談所が存在します。
ゆるリンケアを受けていただくからには、しっかりと有用なケアを受けていただきたいので、セラピスト養成講座修了した後も研究会で学び続けてくださる方のみをセラピストとして認定をしています。
セラピスト養成講座修了をしただけの方は『ゆるリンケアセラピスト養成講座修了者』となります。
ゆるリンケアは、循環、食事、姿勢、養生(ケア)の4本柱から成り立っています。
研究会はそれぞれの分野での知識と手技を深めていくため、練習会、勉強会、症例検討会を開催し、色々なパターンのお悩みに対応できるよう、みんなで学びを続けています。
※研究会は運営のために月会費を頂戴しています。
※研究所についての詳細は、養成講座終了時により詳しく説明をさせて頂きます。
認定講師として「ゆるリンお家ケア講座」を開講できます!認定講師
- ゆるリンケアセラピスト養成講座を受講修了し、ゆるリンケアセラピストになる。 ゆるリンケア研究会に入会必須です。
- 既定の講座を受講する。
- プレゼンテーション試験を受ける。
- 試験合格後、認定講師としてゆるリンお家ケア講座開講が可能になります。
More
★講座修了までの流れ★
STEP.1 お家ケア座学講座受講
STEP.2お家ケア実技講座受講
”お家ケアリスト”
STEP.3セラピスト養成講座受講
STEP.4モニター施術会
STEP.515症例提出
STEP.6症例検討会
STEP.7ゆるリンケアセラピスト講座修了
STEP.8ゆるリンケア研究会入会
セラピスト認定試験合格
STEP.9ゆるリンケアセラピスト認定
- 『ゆるリンケア』セラピストを名乗る場合は、認定試験合格+ゆるリンケア研究会に所属が必要です
- 研究会は会費が必要となります
セラピスト養成講座ですが、ゆるリンケア研究会未加入の方は、ゆるリンケアセラピストを騙っての活動はご遠慮ください。
技術の維持のため、会員は勉強を続けます。
未加入の場合は、ご紹介できる技術の確認ができないので、呼称は『ゆるリンケアセラピスト養成講座修了生』となります。 - ゆるリンケア研究会では症例検討会・講座の再受講+各種勉強会に参加できます
- 研究会の会員セラピストは、ホームページにて個人欄を持つことができます
- 『ゆるリンケア』は登録された商標です
受講前確認事項
講座にお申込みになる方は、以下のボタンから受講前確認書をダウンロード・印刷して、ご記入済みの【ゆるリンケア®セラピスト養成講座申込み同意書】(スキャンまたは写真)をメール添付して info@yururincare.com までお送りください。
講座予定カレンダー
